TOLOのブログ

読書後にアウトプットすることで得られる効果とやり方とは!?

 

f:id:TOLO:20201116093413j:plain

 

オススメする人
・本を読んでもすぐ忘れる人
・アウトプットの仕方が分からない人
・本を読んで何か伸ばしたいと思っている人

 

読書をして自分の思考を発展させるには、アウトプットするしかありません。

 

しかし、多くの人は本を読んで「はい、おわり」状態でアウトプットが全く出来ていません。

 

これでは身につかないし、せっかく読書して学んだことを引き出し伸ばさないのはめちゃくちゃもったいないことです。

そうならない為にもアウトプットと言うのは必要不可欠なのです。

 

今回はアウトプットのやり方をお伝えするのとアウトプットすることで得られる効果などご紹介したいと思います。

 

【目次】

アウトプットの効果とは!?

読書から得られる効果を簡単に5つにまとめてみました。

 

 ・人に教えることが出来る

・記憶に残る

・自己成長につながる

・自信がつく

・議論ができる

 

アウトプットするやり方

f:id:TOLO:20201202115812j:plain

得た知識を人に教える

本を読んで知識を取り込むことも大事ですが、それを定着させるために出力するのも大切です。

 

そのためには第三者に本で学んだことを話すことで脳に刷り込まれて記憶が定着させる必要があるのです。

 

話すときは、できるだけ噛み砕いて相手に伝わりやすく心がけましょう。

 

そうすることで相手にも分かりやすいのと同時に噛み砕いて説明するということは、 理解した人しか内容を簡潔にまとめ上げて説明できませんよね?

 

 人にアウトプットすることを意識しながら読むだけでも責任感が芽生え、自ずと前のめりになって読破することが出来ます。

 

書いてみる(ノート、ブログ、SNSなど)

実際にブログやSNSなどに読書した本の感想を詳しく書くことでもアウトプットになります。

 

アウトプットしたものから、第三者の意見をもらい整理し、理解度を上げていくのです。

 

また、SNSでの返信が怖い方は読書ノートを作って読書した本の振り返りや再確認するのも手ですよ。

 

学んだことをやってみる

本で学んだことをやってみる、体で覚えるのもアウトプットになります。

 

本の中でも少しでも興味が出たこと、やってみたいと思ったらすぐに行動に移しましょう。

 

「明日から…」「次やろ」ではだらけてしまうのでやりたいと思った瞬間に実装しましょう。

 

f:id:TOLO:20201116093635j:plain

まとめ

どうだったでしょうか?

冒頭でも書きましたが、読書は読むだけでは頭に入ってきません。

ちゃんと脳に定着させるには出力しなくてはいけないのです。

 

・人に教える

・書く(ノート、ブログ、SNSなど)

・まずやってみる、行動してみる

 

ご紹介した3つのやり方は人によって向き、不向きがあると思います。

 

まずは試して、自分にあったやり方を見つけて少しずつで良いので本で得た知識を自分の脳に定着させていきしょう。

 

以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工業高校出身者だった僕が語る工業男子の特徴!

 

f:id:TOLO:20201114181422j:plain

 

こんにちは、TOLOです。

皆さん、工業高校出身男子ってどういう印象をお持ちですか?

 

強そうとか柄悪そうなど思われたり、「工業高校」って字面だけでも男感をめちゃくちゃ感じますよねw

 

一応、共学なんですが比率で言うと男子が圧倒していますし、環境が違うと共学男子とはまた違った成長を遂げます。

 

なので今回は工業高校出身だった僕が共学男子とは違う工業高校に生徒の特徴をご紹介したいと思います。

 

 

【目次】

 

特徴

男友達が多い

「類は友を呼ぶ」ということわざがありますが、ホントそうです。

 

工業高校出身者の友達だけのプラットホームを確立しているので、女子の入る隙間がまずないです。

 

また、女子のつながりもほとんどない同士が集まるため、余計に男だけ感が強まりますw

 

共学男子に対して嫉妬がある

元々の男女比が共学とははるかに違うため、共学男子に対して「女慣れしてる」

「どうせチャラい奴なんだろ」みたいな固定観念があります。

 

傍目から見た僕の見解では、嫉妬です。

 

ただただ女子との交流がある生徒に嫉妬しながらも羨ましいとどこかで思っています。

 

女性に対して免疫がない

工業高校での3年間女子との交流がほとんどない状態なので全くもって女子生徒のまったく免疫がないです。

 

僕の友達でも女性になると目を合わせられない人がいたぐらいでしたし、女性の接し方がが苦手な人が多数います。

 

意外にもオタクが多い

工業の生徒はヤンキーが多いイメージがありますが、意外にオタク層も多いです。

 

陽キャだけだと思われがちですが、陰キャも比率でいうと半々ぐらいです。

 

意外にもお互いの関係性が良好で僕が学生時代の時はいじめなど聞いたことがなく良い関係を保っていました。

f:id:TOLO:20201111165822j:plain

まとめ

どうだったでしょうか?

 

僕も高校3年間でいろんな学生を客観的に見てきてその中でも4つまとめてみました。

 

なので工業高校出身者の方だったら当てはまるところあったのではないですか。

 

以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【工業高校時代】卒業生が語る失敗談

f:id:TOLO:20201111165322j:plain

こんにちは、TOLOです。

今回は、学生時代やっておけばよかったこと、後悔したことを卒業生の僕が3つに絞ってご紹介したいと思います。

 

 

【関連記事】工業高校に入るか迷っている方へ

://tolo.hatenadiary.com/entry/2020/10/05/044205

 

【目次】

 失敗談

資格を学生時代にあまり取らない

僕の通っていた高校では取得必須の資格がありましたが、それ以外は生徒個人が判断をし、資格を取る、取らないを決めます。

学生時代は僕も取らなくてはいけない資格は取得しましたが、強制でない資格は第三者からの後押しがあって取るぐらいで自分から何か率先して取ろうということはありませんでした。

 

これは僕だけに限らず他の生徒も同じでした。

 

ですが、今考えると取れる資格は合格する、しない関係なく取っとけばよかったと後悔しています。

 

なぜかと言うと、学校が終了し就職先で働くことになったとき、のちに会社から資格試験を受けるように催促されるのです。

 

すると学校の間だと詰まった時でも先生が対応してくれますが、働きながらの環境では勉強するときの十分な体制が整っていないし、どうしても学生時代より勉強時間費やすのが少なくなるのです。

 

なので今の現状は学校の勉強と資格勉強の両立はしんどいかもしれませんが、後々楽になると思って資格はできるだけ学生期間中に取りましょう。

 

専門科目を適当に選ぶ

専門科目を決まるというのは、後の就職に直結して響いてきます。

そしてある程度就職を選ぶ系統が決まってきます。

 

なので、一番慎重に選ばなくてはいけないところです。

僕の経験談では、後々進路で後悔している友達もたくさん見ました。

 

僕自身も就職の時に「もう少しちゃんと決めておけばなぁ」という気持ちになった思い出があるので専門科目は気分で選ばず、慎重に決めましょう。

 

期限ギリギリで就職先を決める

専門科目に引き続き、就職は自分の未来に繋がってきます。

 

意識が高い生徒の場合

 高校2年生から求人票を下調べ

      

高校3年生

今年の求人票と見比べて、ピックアップしてからインターンシップを受ける。

 

僕の場合

まず僕は就職に対して無関心だったというのもあり、選択期限ギリギリまで選びめちゃくちゃ焦ったのを覚えています。

その結果、自分が行きたいところなのか不透明なまま選んでしまったのです。

 

そうならない為にも、高校2年生の後半期間には求人票を見比べて3年生の前半あたりには就職先を固めておいた方が良いでしょう。

f:id:TOLO:20201111165822j:plain

悩んでいる人へ

どうだったでしょうか?

 

学生時代、僕は就職に対して無関心でした。

ですが、働いていくにつれ感じ方はめちゃくちゃ変わったのは事実で、振り返ったときに「○○しておけばよかった」という後悔の念は多々あるのです。

 

なので悩んでいる人は、

1:専門科目の選択で就職進路が変わる事。

2:就職選びで自分の未来が変わる事。

 

これを念頭に置くとおのずと自分の進みたいところが見えてくると思います。

 

ぜひ、学生さんは後悔のないように進んでください!

 

以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一日の時間を無駄にしない3つの方法とは!?

 

f:id:TOLO:20201110084238j:plain

一日の時間は24時間と決まっています。

その中でどれだけ一日を後悔せずに過ごせるか。

その中でも時間を無駄にしない人たちは、時間を有効に使うために工夫して対策しています。

 

皆さん一度は思ったことはあるのではないでしょうか?

今日、何もしてねぇ、、無駄にしたな~というように後悔したことを。

 

「あ、これ自分だ・・・」とと思う人に必見です。

 

今回は、一日の生活をより良く活用するために時間を無駄にしない方法をご紹介したいと思います。

 

【目次】 

優先順位を明確化する 

まずダメな例とは

作業や勉強を行う際に優先順位を付けずにやってしまうことです。

 

そうすると優先度の低いものばかり取り組んでしまい、やらなければならなかったことに抽出する時間が少なります。

 

そして、時間が限られているものに焦りが出て、小さなミスが増えてしまう可能性があるのです。

 

そうならない為に一日に行う事を洗いざらい見える化し、そこから優先順位が高いものからやっていくことで効率よく時間を回すことが出来ます。

 

作業時間を決める

仕事や勉強をする際にあらかじめ時間を決めておきましょう。

 

「今日はここから、この時間までする!」このように目標設定時間を決めてるだけで、

だらけてしまう自分を抑制することができます。

 

また、キッチンタイマーのようなカウントダウン式で時間を設定しておくと残りの時間が近づくにつれ、「この時間までに終わなきゃ」という深層心理が働きます。

 

そして緊張感が増し、集中力と生産性をアップできるのです。

 

睡眠時間は十分確保する

一日を無駄にしない為にも十分な睡眠は必要不可欠です。

 

休日だからと言い睡眠時間がもったいないと、夜遅くまで起きてしまうと

生活リズムが崩れたまま翌日活動することになります。

 

そうすると脳がちゃんと働かない、自分自身の体も疲れる。

これでは生産性のある一日は過ごせません。

 

このような根本的な原因にはすべて睡眠不足から引き起こされているのです。

 

まずは十分な眠る事。

睡眠を十分とる、とらないでは翌日の活動量は一気に変わります。

f:id:TOLO:20201110084850j:plain

まとめ 

「時は金なり」という言葉があります。

お金は後でも捻出できます。

 

ですが、過ごした時間は取り戻せないのです。

 

今過ごしている一日、一日が大切であり、それを効率よく過ごすのもあなたの行動次第です。

 

なのでまず、一歩を踏み出し行動から。

今回ご紹介した事を取り組み変えていきましょう。

 

以上 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【夜型人間に必見】夜更かし癖が直らなかった僕が改善するために行ったとは!?

 

f:id:TOLO:20201105192502j:plain

「どうしても寝たい」「今日こそ寝よう」と思っているけど、眠れない夜型人間さんに必見です。

 

皆さん、昼夜逆転してい状態から体内時計を生活基準に戻そうと思うと結構ハードル高いですよね?

 

それを踏まえタイトルにも書いていますが、

夜更かし癖が直らなかった僕が、どうして朝型人間になれたのか改善方法を

今回、皆さんにご紹介したいと思います。

 

【目次】 

 

夜更かししてしまう原因

寝る時間がもったいない

僕が夜更かしをしてしまうのは【寝ている時間がもったいない】精神が働いていたからです。

 

一日の睡眠時間は変わらないのに極限まで起きている方が得だと錯覚していたのです。

 

まず、夜更かしで悩む人はその意識付けから変えていきましょう。

 

今日中に終わらそう精神が働く

夜更かしをしてしまう原因に今日中に終わらせたい、やってしまいたい、それがいつの間にか夜更かしする癖になってしまったという経験ありませんか?(受験勉強など)

 

僕の理由はまさにそれですw

 

後回しにしないように今日中にやってしまう。

 

これは良いことでしょうが

これは生活リズムが崩れやすい状態に陥りやすいです。

 

夜更かしが原因で注意が散漫になるので、夜に重要なことをやったところでどこかで小さなミスが生じる可能性があります。

 

まず、徹底して今日中に終わらそうという考え方をやめ、「早朝に起きてやろう」精神を持ちましょう

 

【関連記事】朝活について

僕が一週間、朝活をやって実感した効果とは!? - TOLOのブログ

改善するためにやった2つの事とは

無理やりにでも昼は起きる【昼夜逆転

昼夜逆転してしまっている人は、一日のルーティーンを1から改善しなくてはいけません。

方法としては簡単で、昼間に寝ない事です。

以上です・・・

と言ってしまうと酷なので

 

僕の場合は、あえて朝や昼間に予定をいれました。(休日など)

これは強制力が高いほど夜に寝ないといけないという自己暗示にかかり、効果が発揮します。

(無理やり感はありますがw)

 

また、少しずつ生活リズムを変えていくのであれば、買い物、筋トレ、家事など趣味の予定を入れましょう。

(強制力のない変更可能なもの)

 

合間の休憩がてらに仮眠を行い、睡眠時間を少しずつ夜に移行させていくのも手ですよ。

 

睡眠時間にはスマホなど触れない

f:id:TOLO:20201021143015j:plain

睡眠時間に照明やスマホのライトを浴びると脳が朝だと勘違いしてしまい、逆に寝れない状態に陥りやすいと言われています。

 

とくに、ブルーライトは夜に浴びると太陽の光に近い性質がありますので、眠気が来る頃にはブルーライトを浴びる電子機器は触れないように意識しましょう。

 

 

f:id:TOLO:20201015210601j:plain

まとめ

どうだったでしょうか?

夜型人間だった僕はどこかで早起きをなど諦めていたところがあり、

そういう考えの方をする人もいるのではないでしょうか?

 

体内時計を変えるのは自分の生活リズムを一から見直すしかありません。

 

僕はこの方法を1~2週間継続して自分の体内時計を変えることが出来ました。

 

まずはやってしまうことが大切です。

夜更かしを改善しようと思っている方はまずやってみましょう。

 

以上

 

 

 

 

 

僕が一週間、朝活をやって実感した効果とは!?

f:id:TOLO:20201104071538j:plain

皆さん、『朝活』という言葉知っていますか?

 

有名ブロガーさんも実施している朝活!

僕自身、ここ1週間朝活を実施しております。

 

本記事では朝活って何?また、僕自身の見解から朝活するためのコツなどご紹介したいと思います。

 

【目次】 

 

朝活とは?

朝活とは朝活動の略です。

簡単に言うと『朝の時間を利用して趣味や運動または勉強など活動する事』です。

 

朝活の事例

 

•早朝に筋トレ

•早めに家を出て、喫茶店で読書

•早くに出社し、作業する

•朝日と共にランニング

•早めに起きて掃除を行う

 

朝活の効果

f:id:TOLO:20201126044709j:plain

朝活によって時間の余裕が生まれる

朝活をすることで時間に余裕ができ、予想外のこと(ハプニング)が起きたとしても冷静に判断し対応ができます。

 

また、時間に余裕ができることで今まで行ってきた習慣を改めることができます。

そして生活習慣を一から見直すことが出来ます。

 

生活習慣が整う

朝活をすることで規則正しく一日を迎えることが出来ます。

 

僕自身、朝活をやって時間管理が不十分だったところを生活リズムが一気によくなり、精神面健康面で良い効果が得られました。

 

達成感が得られる

朝活の時間に運動、家事、仕事、勉強などその時間でこなすと達成感が得られます。

早朝に行うことに意味があり、一日の物事に良い影響を与えるでしょう。

 

朝活するためのコツ

シャワーを浴びる

いわゆる朝シャワーです。

朝が苦手な方はまず水を浴び、体全体を目覚めさせましょう。

 

【関連記事】朝シャワーについて

【眠気がとれない人に必見】朝シャワーのメリット・デメリット - TOLOのブログ

 

夜更かししない

当たり前ですが、夜の時間にあててしまうと朝を起きることができません。

 

夜更かしをしないように優先順位を明確にし、すぐに就寝できるようにしておきましょう。

f:id:TOLO:20201104071818j:plain

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

僕も朝活をここ一週間やってきて、作業や読書をする時間が増え、一日の生活に余裕が持てたことが一番印象にあります。

 

また、朝活を実施してみて時間が長く過ごせる分、一日の充実感が通常よりもありましたのでめちゃくちゃオススメです!

 

今回、ご紹介した中から自分に合ったものを取り組んで朝に対応できるように徐々に体を慣らしていきましょう。

 

以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書を習慣化するための方法3選 また、要因とは!?

 

f:id:TOLO:20201102191917j:plain

読書を継続的に読みたい、読書を趣味にしたいまたは習慣化したい、と思っている方

はぜひ見ていただきたい。

 

僕も学生時代は本を読むことが辛かったり、どこかで諦めていたところはありました。

ですが、読書が苦手でも習慣化すればそれが日常の一部になり、本を読むことが辛くなくなりました。

 

なので今回は習慣化できない要因、また習慣化することが出来る方法などをご紹介し、この記事を読んで苦手意識などが改善できれば幸いです。

 

 

【関連記事】読書のメリットはこちらに書いております

本を読むことで得られる5つの効果とは!? - TOLOのブログ

 

 

【目次】 

読書を習慣化する弊害とは

 読書をする時間がない

本を読むのに時間がかかるから、元から本に手を伸ばさない。

または、スキマ時間にスマホやテレビを見てしまって読むのを自ら避けてしまっている。

 

他のことに気を取られる環境で本を読む

人それぞれ本を読む場所は違うかも知れませんが、大抵は家だと思います。

 

本を読む空間に誘惑するものや、はたまた生活音が邪魔をして読書に集中できない環境になっているかもしれません。

 

本を最初から最後まで読むものだと思っている

読書が続かない原因として本を読み切らないといけないもの勘違いしている人がいます。

 

読みたい場所、読みたい目次はあるけどそこまで読み切れなくて途中で断念する。

そして読書をやめてしまう人も少なからずいます。

 

読書を習慣化するための方法3選

一日に読む時間を事前に決める

読む時間を決めることは習慣にしやすいです。

1:事前に自分が読めそうな時間を決め、絶対欠かさず毎日決めた時間は読書する。

2:毎日続けていき余裕が出来れば時間を増やす。

そのサイクルをやっていくことで読書を習慣化することができます。

 

流し読みをする

他の記事にも書きましたが、流し読みすることが大切だと僕自身思っています。

 

本を読むことが苦手な方は、最初にはりきりすぎて最後読む気力が少なくなることが多いです。

僕自身、そこまで読書に対して集中しなくていいじゃないかなと思っています。

 

例えば最初に目次を見て読みたい箇所、重要な箇所だけ読むというのも手ですし、流し読みでも全然良いと思います。

 

 正直、一回読んだだけじゃ理解できないし、何回も読んでやっと理解できるものだと思います。

こんな感じで僕自身もラフに読んでおります。

 

読みやすい本を選ぶ

本を選ぶときは自分が「読みやすそう」と思った本をまず選びましょう。

なぜなら分厚い本を購入したところで読み切れないからです。

 これに限ります。

 

 僕も最初は分厚い本に手を伸ばしがちで、読み切れなくなって断念するなんてこと、

いっぱいありました。

 

これは本選びの時にハードル高めの本を自ら選んでしまっていたからです。

ですが、それでは読書をするスタートラインにも立てず途中で諦めてしまう。

 

習慣化するためには継続しなくてはいけない。

なので本を選ぶときは、読みやすい本から。

慣れてくれば少しずつ難しい分厚い本を選んでいけば良いと思います。

f:id:TOLO:20201102192135j:plain

 まとめ

 本をまったく読まない人は、すぐに習慣化することは大変だと思います。

 

ですが、習慣化するため、時間や自分が読めそうな本を選び苦手意識を解消していくことで、読書の習慣化が出来上がるのです。

 

なので、まずは僕が提唱したいのは本を選ぶことから。

スタートし上記の方法を試していきましょう。

 

以上