TOLOのブログ

【Anker PowerCore III Fusion 5000 レビュー】充電器かつモバイルバッテリー兼用の超有能モバイルバッテリー!

                    

 

こんにちは、TOLOです。

 モバイルバッテリーと言えば、たくさん発売されていますがAnker PowerCore III Fusion 5000はなんといっても充電器モバイルバッテリーが本体一つでまかなえるところが魅力なんです!

 

どうしても通常のモバイルバッテリーだと持ち物がかさばってしまい旅行に行く際など充電器+モバイルバッテリーと両方もっていかないといけません。

 

正直、いうと邪魔くさい・・・

 

ですが、Anker PowerCore III Fusion 5000の場合だと一台あれば十分なんです!

 

 

そこで今回はこのAnker PowerCore III Fusion 5000を深掘りし、みなさんにご紹介したいと思います。

 

 

【目次】

 

スペック

形名

Anker PowerCore III Fusion 5000

製品画像 <a href=
サイズ 約78 x 71.5 x 30mm
重量

約176g

入力 100 - 240V~0.6A 50 - 60Hz
出力 USB-Aポート:5V=2.4A
USB-Cポート:5V=3A / 9V=2A
(USB-Cポートは出力専用です)
合計最大出力 18W(USB-C)
15W(2ポート同時充電時)
12W(USB-A)
容量

4850mAh

価格(2021年1月24日Amazon価格) 3590円

 

 

 

Anker PowerCore III Fusion 5000の外観、内容物

f:id:TOLO:20210105212954j:plain

 
外観は光沢のあるツルツルした感じ。
 
雰囲気はアップル製品を買ったときに付属として付いてくる充電プラグ丸っきりデザインは似ている印象です。
 
カラーはホワイトのみのようです。
 

f:id:TOLO:20210110191530j:plain

 
Anker PowerCore III Fusion 5000のサイズは約78 x 71.5 x 30mm
 
充電プラグも内蔵されているのでサイズ感は少し大きいです。 
 

f:id:TOLO:20210110192538j:plain

本体は折り畳み式プラグを採用。ここから直で充電可能です!
 
また、Anker PowerCore III Fusion 5000からケーブルを繋ぎiPhoneを充電する際にはまずiPhoneをフル充電してからモバイルバッテリーへと移行する仕組みになっているので非常に効率の良い作りになっております。
 

f:id:TOLO:20210110193254j:plain

 

・電源ボタン(LEDインジケーター内蔵)
・USB-Cポート
・USB‐ Aポート

 

f:id:TOLO:20210121051252j:plain

 

上記の画像のように電源ボタンにはLEDインジケーターがついています。

 

インジケーターの表示は4段階に分けられ、一個点灯につき25%残量があることを示し、4個合わせて100%という仕組みになっています。

 

微電流で良い小型ガジェットに負荷がかからないようにUSB-Aポートには、低電力モードが備わっています。

 

USB-Aポートを使用時は

・電源ボタンを2回押す

・または2秒間押し続ける

と本モードへ切り替わり、LEDライトが緑色に点灯すると切り替わったことになります。

 

f:id:TOLO:20210111025227j:plain

内容物・本体 ・持ち運び用ポーチ ・説明書

 

 

Anker PowerCore III Fusion 5000の特徴

 

f:id:TOLO:20210121045808j:plain

 

ケーブル不要で直でコンセントにぶっさすだけw

約2時間40分で満タンになります。 

  

f:id:TOLO:20210114175833j:plain

 

実際使ってみると、コンセントに繋ぎ持ち運ぶときに上記の画像の用、カバンに忍ばせておくだけでiPhoneが充電されている非常に便利です!

 

そして、USB-Cポートで充電する30分約50%急速充電可能

 

 

レビューまとめ


(メリット= デメリット=

前作に付いていなかったUSB-Cポートを追加。

充電器とモバイルバッテリーが兼用できる。ケーブルを最小限にできる。

USB-Cポートが急速充電に対応しており、スピーディーに充電ができる。

USB-Aポートには低電力モードが搭載。微電流かつ電力を食わないガジェットに配慮された機能。

2ポート同時に利用すると出力が下がる。

バッテリー容量が前作より少ないこと。(5000→4850)

 

 総評

 なんといっても充電器+モバイルバッテリーが兼用できるところが他と違う所が魅力です。

価格も3590円と手に届きやすい価格!

使い勝手よし、持ち運びよしの荷物を最小限にしたい人には絶対オススメの商品です。

 

【Anker Soundcore Life P2 レビュー】コスパ最強のワイヤレスイヤホン

   

こんにちは、TOLOです。

 

オススメする人・価格重視な人
・ワイヤレスイヤホン初めてな人、迷っている人
・お風呂でも使用したいと思っている人
・通話用イヤホンを探している人

 

 

ワイヤレスイヤホンを購入するときに一番気になるのが価格ですよね。

 

正直、私も驚きました。

 

今回レビューするAnker Soundcore Life P2の価格が、4999円なんです。

 

それプラス防水機能連続再生時間など高機能が満載なAnker Soundcore Life P2をみなさんに徹底的にご紹介したいと思います。

 

 
 
 

 

スペック

 

形名

Anker Soundcore Life P2

製品画像
再生時間 最大7時間(イヤホン本体のみ)
ケース込みの再生時間

最大40時間(充電ケース使用時)

充電端子 USB Type-C
急速充電 10分充電で1時間再生
防水機能 IPX7
通信方法

Bluetooth 5

重量 約62g(充電ケース含む)
ノイズキャンセリング cVc8.0ノイズキャンセリングを搭載
(通話時のみノイズ除去)
価格(2020年12月26日Amazon価格) 4999円

 

 

 

 

 

Anker Soundcore Life P2の外観、特徴、内容物

f:id:TOLO:20201226161240j:plain

 外観は、プラスチックような光沢はなくマットな質感でボタン部分にロゴが入り、シンプルかつ高級感のある作りになっています。

 

そして防水機能も搭載。防水規格はなんとIPX7

防水規格IPX7とは

一時的に一定水圧の条件に水没しても内部に浸水することがない(防浸形)

引用:電気機械器具の外郭による保護等級 - Wikipedia

 

f:id:TOLO:20201226165819j:plain

 AirPodsと同じくうどん型でちゃんとL(左)R(右)が表記されています。

ただ個人的に画像を見ればわかる通りすこし見にくいなと感じましたw

 

f:id:TOLO:20201226171520j:plain

 充電ケースも同様マットな質感で高級感がありでかでかと中心にロゴが入っております。

 

f:id:TOLO:20201226171829j:plain

 ただ充電ケース開けるときの窪みが薄いのですこし開けにくいのが本音で出し入れする際は開けっ放しにしてしまいそう。

 

f:id:TOLO:20201226172819j:plain

 Anker Soundcore Life P2の魅力としてUSB Type-Cで充電ができる所が1つ挙げられます。

 

USB Type-Cを採用しているものが増えていている中でケーブルを最小限にすることが出来るという点ではありがたいです!

 

f:id:TOLO:20201226191906j:plain
f:id:TOLO:20201226202749j:plain

 充電ケースにイヤホンを収納するときにマグネットになっていて簡単に収納ができるのでスゴイ便利だと個人的に感じました。

 

ポイント! 
・充電ケースに10分入れるだけで約1時間、音楽再生ができる急速充電を搭載。

・イヤホン本体7時間、ケース込みで40時間も再生することが出来る優れもの

 

 

通勤だけだと2、3日充電せずに快適に使うことができます!

 

f:id:TOLO:20201226231548j:plain

 

内容物・イヤホン本体   ・充電ケース

・説明書      ・イヤーピース

USB Type-Cケーブル

 

 

 

ペアリング方法

 

ステップ1:充電ケースからイヤホンを取り出す

f:id:TOLO:20201227070634j:plain

 

ステップ2Bluetooth を選択

f:id:TOLO:20201227074934j:plain

 

ステップ3:Anker Soundcore Life P2をペアリング追加し接続する。

 

f:id:TOLO:20201227080038j:plain

 

ペアリング後は充電ケースからイヤホンを取り出すだけで自動で接続ができるので非常に便利です!

 

Anker Soundcore Life P2の装着感、音質 

 

f:id:TOLO:20201227184402j:plain

 

装着感

装着ぐあいはイヤーピース次第で変わりようがありそう。

どうしてもランニングする際にぐらつきがあるのは否めないです。

 

正直、引っ掛かりが弱く

事前にイヤーピースで自分に合うものを調整する事をオススメします。

 

音質

音質は良くも悪くもフラットな音質だと感じました。

音質に注力している人からすると物足りないかも…

価格帯と比較すると良品です!

 

音ズレ

全く気にならないレベル。

YouTubeや映画でAnker Soundcore Life P2を使用しましたが、違和感を感じることなく快適に使えました。

 

レビューまとめ

(メリット= デメリット=

ワイヤレスイヤホンの中で非常にコスパが良い

30分くらいの水深1mの水に、落としても使える防水機能を搭載

USB Type-Cを採用。ケーブル最小限にしたい人にはオススメ

充電ケースの収納口がマグネットになっており、イヤホンが収納しやすい。

充電ケースに10分入れるだけで約1時間、音楽再生ができる急速充電を搭載

イヤホン本体7時間、ケース込み40時間の再生時間あり

音ズレ、全く気にならないレベル。

充電ケースを開ける窪みが薄い。開けにくい。

良くも悪くもフラットな音質。音に注力している人には不向き。

引っ掛かりが弱く、少しぐらつきがある印象。
 

 総評

完全ワイヤレスイヤホンを買おうか迷っている方は絶対買った方が良い商品です。

 

ワイヤレスイヤホンだと価格に目が行くところですが、

Anker Soundcore Life P2コスパ良しの高性能。

 

お財布事情にお困りの方は手頃で使いやすいイヤホンになっております。

 

【MDR-CD900ST レビュー】プロも愛用!ド定番のモニターヘッドホン!

 

          

 

こんにちは、TOLOです。

モニターヘッドホンと言えばコレ!と言わんばかりのド定番【MDR-CD900ST】。

 

みなさんも歌手がレコーディングしている映像を見たことがあれば、このヘッドホンを一度は見たことはあるのではないでしょうか?

 

それぐらい歌手に愛用するモニターヘッドホン!

 

今回はこの【MDR-CD900ST】について深堀し、レビューしたいと思います。

 

 

 

【目次】

 

スペック 

形名

MDR-CD900ST

製品画像
形式 密閉ダイナミック型
ドライバーユニット 40mm、ドーム型(CCAW採用)
最大入力 1,000mW
インピーダンス 63Ω
音圧感度 106dB/mW
再生周波数帯域 5~30,000Hz
コード長 2.5m
コードの太さ Φ4.0mm
プラグ ステレオ標準プラグ
質量

約200g(コード含まず)

 ※付属品なし

 

MDR-CD900STの外観

 

f:id:TOLO:20201225201800j:plain

MDR-CD900STのでかでかと主張しているSONYロゴはまさにこれ!と言わんばかりの安心感ですw

 

f:id:TOLO:20201211202600j:plain

全体的なシルエットも黒をベースにロゴマークが施されシンプルに作られています。

 

ただ少しロゴ主張が強めだと思いました。

 

個人的に家で使う用だなと感じましたね。

 

f:id:TOLO:20201211193733j:plain

注意点としてMDR-CD900STのプラグは6.3mm標準プラグを採用しているのでスマホやパソコンで聞く際は3.5mmの変換アダプタが別途必要です。

 

外観・いつの時代でも適応できそうなシンプルデザイン

・6.3mm標準プラグ採用。
スマホ・パソコンで聞く場合は別途3.5mmの変換アダプタ必要

 

装着・素材感

 

f:id:TOLO:20201211195825j:plain

ヘッドバンド部分は革製品っぽい材質で高級感があり、少し硬い印象はあります。

クッション性はなく、痛くならないか心配でしたが問題なしです。

 

f:id:TOLO:20201211195155j:plain

 

ただイヤーパッド部分のクッションが薄いため、長時間使うと耳を痛くなるのが難点です。

 

聞く用というよりホント、レコーディング用という方が合っています。

(モニターヘッドホンなので当たり前なのですがw)

 

装着・素材感・ヘッドバンド、イヤーパッド含め革材質っぽい見た目。高級感あり。

イヤーパッドのクッションが薄く、長時間装着するのは不向き。

 

 

音質

f:id:TOLO:20201211194233j:plain


音がかなりフラットな感じ、細かい音まで聴けて音質も良いです。

 

正直、モニターヘッドホンは音の変化をチェックするためのもので、聴き疲れするのかなと思いましたが、そんなことはなく普通に聴くのにも全然代用できると。

 

レビューまとめ    

(メリット=赤 デメリット=

デザインはザ・シンプル。
誰でも愛着のわくデザインで少し懐かしさを感じるデザイン。

外音遮断性に関して個人的には外音が気にならない。

音漏れはイヤーパッドで防いだ時の音の遮断性は全く気にならないレベル

音質はフラットな音で聴きやすい。

イヤーパッドのクッションは薄め。長時間付けると耳が痛くなる。

6.3mm標準プラグなのでスマホなので聴く場合は別途、変換アダプタが必要。
 
総評:音楽に携わる人だったら絶対持つべき。
   聴く分にも申し分なし。 
   定番好きには手に入れておきたいモニターヘッドホンです。
 

【上司が嫌いすぎる!】嫌な上司の対処法4選

f:id:TOLO:20201203200635j:plain

こんにちは、TOLOです。

 

会社に一人はいるであろう嫌な上司
・正当化しまくり ・責任感がない
・何でも細かい  ・機嫌が変わりやすい
・自慢話ばかり  ・人任せ

 

 

特徴を上げるときりがないですがこのような上司、身近にいませんか?

 

そこで、本記事では嫌な上司の対処法をまとめました。

 

ぜひ、上記に当てはまる人は参考にしてみてください。

 

 

【目次】 

 

嫌な上司 4つの対処法

 

f:id:TOLO:20201203200751j:plain

 

態度を良くする。

他人は人を写す鏡と言いますが、自分が嫌いだと思っていた相手も同じことを感じてたりします。

 

どうしても嫌いな人に対して態度が良くなかったり、自分では表に出していないつもりでも出ていたり。

 

そのようなことがあると余計関係が悪化する可能性があります。

 

嫌な上司だとしても礼儀正しく接し、態度を良くしておくと上司の評価が変わり態度も一変するかもしれません

 

一回自分を振り返って態度に出ていないか確認するのも必要ですよ。

 

スルーする

嫌いな上司の発言に対して受け止めるのではなくある程度スルーするのも大切です。

 

もちろん命令を無視するのは違いますが、仕事のこと以外は相手にしないように遠い目で見るのも方法として大事です。

 

仕事上の同期や信頼する先輩に相談する

人と話すことで気持ちが楽になります。

 

抱え込まないこと
打ち明けられる環境、相談できる人を身近に作っておくこと

 

これらをやっておくことで仕事への息抜きがしやすくなります。

 

また、同じ職場の同期や先輩などに相談すると同じ気持ち、共感はたまたアドバイスを得られやすいです。

 

どうしても職場の人間と付き合いにくい場合は家族や友人に打ち明けることでもストレス解消や気持ちが軽くなったりしますのでぜひ、相談することをしてみましょう。

 

距離をとる

上司と絶対、接触しなくてはいけない状況は少なからずあると思いますが、それと同時に仕事上接触しない状況もあるはずです。

 

自分の行動次第で直接接触をする機会を少なくこともできます。

 

なるべくストレスを感じないように自分から距離を一定に保つのも方法の一つですよ。

 

f:id:TOLO:20201203201027j:plain

 まとめ

いかがだったでしょうか。

 

改めて4つの対処法は以下の通り

態度を良くする。

・スルーする。

・相談してみる。

・距離をとる。

 

  仕事上、嫌な上司がいないという環境は少ないです。

 

嫌いな人がいる職場を変えるのは難しいかもしれませんが、自分が対処し改善をすることはできますので

 

ぜひ、参考にして見てください。

 

以上

 

 

 

 

 

人間関係が苦手な人が抱える原因と3つの克服方法

 

f:id:TOLO:20201202145426j:plain

SNSの発展が進む中で、人間関係の構築が苦手な人が多くなってきました。

 

上司と話すの面倒だなぁ・・・」「できれば人との接触を避けたい

と感じる方も多いのではないでしょうか?

 

人との関わりが苦手な人からすると人と会うのも苦痛ですよね。

 

そこで本記事では、【人間関係が苦手な人の原因・克服方法】について解説していきます。

 

上記のことに当てはまると思った人はぜひ、参考にして見て下さい

 

【目次】 

 

原因

f:id:TOLO:20201202145538j:plain

苦手・嫌いな人とも無理に仲良くしようとする

人との関わりの中でどうしても苦手な人や嫌いな人とも繋がらなくてはいけません。

 

そうした中で人間関係が苦手な人は、誰からも好かれようと無理に八方美人を振る舞うことで、気疲れをして自分自身を追い詰め最終的には自分から避けようとしてしまうのです。

 

過去に嫌なトラウマがある

人間関係を構築するのが苦手な人は、どこかしら過去に対人関係で嫌な思い出があったりします。

 

例えば、いじめなど心に傷ができるような出来事があれば人との接触に臆病になったりします。

 

また、人との関係が深くなるにつれ、過去のトラウマが足かせになり、一定の距離を保とうとしてしまうのです。

 

自分のペースを崩されたくない

人間関係を保つためには、人の意見を聞き、たまには尊重するのも合わせるのも大切です。

 

にもかかわらず、「自分をペースを乱されたくない」と人との関係を自分から断ち切ってしまう人もいます。

 

コミュニケーション能力が低い

話すのが苦手だと自覚している人は、自分から積極的に人との輪に入ろうとしません。

 

相手からすると「いつも一人でいる人」と思われ、余計孤立してしまい定着してしまうのです。

 

克服方法

f:id:TOLO:20201202145638j:plain

積極的にコミュニケーションをとる

コミュニケーションが苦手な人はできるだけ積極的に話していきましょう。

(苦手な人は置いといて話せそうな人を絞る)

 

例えば、職場環境のなかで孤立してる場合、息苦しくないですか?

 

話すのが苦手だったとすれば慣れるためにも自分から話しに行くしかありません。

 

最初は挨拶から積極的にしていき、そこから徐々に話していく段階に持っていくことで、前段階の慣れから少しずつ話せるようになるのでまずは行動してみましょう。

 

意外にも話してみると印象が両者とも良く思ったり、行動1つで職場環境の息苦しさも改善できるかもしれません。

 

苦手な人、嫌いな人はできるだけ避ける

職場などで苦手・嫌いな人は少なからず一人はいると思います。

 

そういう人たちとはできるだけ関わない。これも一つの手段だと私は思っております。

 

気疲れして自滅するより防衛として関わらないこともたまには大切です。

 

聞き手に回る

上記にも書きましたが、コミュニケーションをどうしても取りにくい場合は聞き手に回るのも手です。

 

まずは人との輪に入るきっかけになれば環境が変わるのでまずは積極性を持ち、聞き手に方向転換するのも良いでしょう。

f:id:TOLO:20201029165612j:plain

まとめ

いかがでしょうか。

 

人間関係を構築するのは、どちらにせよ自分が動くしかありません。

 

自分が行動することで何かしらアンサーが返ってくる。

これはあなたの行動で決まるのです。

 

本記事を読んでいるという事は率直に改善したいと思って読んでいるという事です。

その行動を実践で生かしてぜひ、人付き合いが出来るように頑張りましょう。

 

以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【電子書籍って何がいいの?】電子書籍のメリット・デメリットを解説します!

 

f:id:TOLO:20201130083557j:plain

こんにちは、TOLOです。

 

オススメする人電子書籍を買うか迷っている人
電子書籍に興味がある人

 

上記に当てはまる人はぜひ、電子書籍を手にとる前に見ていただきたいと思います。

 

本記事では、電子書籍のメリット・デメリットについて解説していきます!

 

電子書籍に少しでも興味がある方はぜひ、参考にして見てください

 

ちなみに私はBookliveを使っていて、kindleにしておけば後々になって後悔しておりますw

 

【目次】

 

電子書籍のメリット

f:id:TOLO:20201130083655j:plain

どこでも購入できる

電子書籍のメリットとして家にいても購入できるところです。

 

紙の本だと書店に行くかネットで購入して自宅に届けてもらう選択がありますが、どちらも速攻で読めるわけではありません。

 

ですが、電子書籍だと欲しいものをその場で買えて読めるので面倒くさがりやせっかちな人には最高です。

 

在庫切れがない

みなさん、欲しい本を買いに行ったときに在庫切れで諦めた経験はありませんか?

 

私はないんですけど…w

 

もし、そのような場面があればテンションだだ下がりですよね。

 

電子書籍の場合、在庫切れがないので好きな本をピックアップして読めるのでそのような苦い経験がある人にはぴったりかもしれないです。

 

本棚が必要ない

紙の本だとどうしてもかさばってきますが、電子書籍スマホタブレット一つで解決するので置き場所を気にする必要がありません。

 

また、家族に見られたくない本など隠したい本も気にする必要なしですw

 

持ち運びが楽

電子書籍だとスマホタブレット一つで解決するので非常に便利です。

 

紙の本だとカバンに入れる上限は決まってきますが、電子書籍はその必要がないので出張や旅先などに持っていく際にはめちゃくちゃ便利です。

 

検索、翻訳機能など便利

検索や翻訳したいときに瞬時にできるのとい意外にしおり機能が結構使えたり、便利機能が詰まっています。

 

紙の本より安く購入できる

紙の本は再販制度があるので、基本的に値下げができません。

 

本、雑誌、新聞、音楽ソフトなどは、再販制度にもとづき全国一律の定価で販売されている。

再販制度とは、メーカーが小売店に対し、商品の販売価格を拘束する制度だ。

同制度では商品の値引き行為は禁止され、小売店は商品を必ず定価販売しなければならない。

引用:https://www.weblio.jp/content/再販制度

 

 ですが電子書籍の場合 、クーポンなどで値引きが効くので紙の本よりも安く購入できます。

 

余談ですが、還元率でいえばkindleの方がオススメなのでダウンロードするときはぜひ、kindleで!

 

電子書籍のデメリット

f:id:TOLO:20201130083844j:plain

売ることが出来ない

紙の本だと売ることが可能ですが、電子書籍はできません。

 

もし中身が面白くなくても購入してしまったものはお金に換えるが出来ないで電子書籍で購入するときは慎重に選ばなくてはいけません。

 

目が疲れる

電子機器にはブルーライトが発っしてるため目が疲れる要因になります。

 

また、ブルーライトのせいで目が悪くなる可能性もあります。

 

本を所有している感覚がない

電子媒体なので所有している感覚は紙の本より薄いです。

 

紙の本だとか購入したとき、手に取ることで得られる感覚はあるのですが、どうしても電子書籍の場合だと実感がないというのが本音です。

f:id:TOLO:20201130084011j:plain

まとめ

 

メリット        
どこでも購入できる  
在庫が切れない    
本棚が必要ない    
持ち運びが楽
検索、翻訳機能などが便利
紙の本より安く購入できる
 
デメリット
・売ることが出来ない
・目が疲れる
・本を所有してる感覚がない
 

 電子書籍は持ち運びが便利でかさばらない点では、すごい良いと思います。

 

だからと言って紙の本にもメリットがあるので一概に精査はできません。

 

なのでこれを見て自分に合うと思ったものを使うのが良いと思いますのでぜひ判別してみてください。

 

以上

 

 

 

 

 

 

【仕事を覚えられない】悩む20代の特徴・改善方法とは

 

f:id:TOLO:20201129200044j:plain

こんにちは、TOLOです。

 

・「先輩に教えられたことが理解できない」

・「指示された仕事ができない」

・「同期と差を付けられてる…」

 

このような悩みを持っている人は比較的、20代と若い世代が多い傾向があります。

 

本記事では仕事を覚えられない人の特徴改善方法をご紹介したいと思います。

 

知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

 

【目次】

 

 仕事を覚えられない人の特徴

f:id:TOLO:20201129200156j:plain

わかるふりをする

仕事を覚えられない人の特徴は、わかるふりをしてしまうということが挙げられます。

 

仕事で指摘されたときに、分かったことにしてその場を逃れようとしまう。

 

この要因として、分かっていないと上司に怒られるんじゃかと自分の保身に入って逃れてしまうところがあるのです。

 

指示がないと行動しない

仕事が覚えられない人の特徴として指示待ち人間だという人がいます。

 

上司に言われたことしかしない。

これは指示を出す人間からしてもだいぶ評価を落とします。

 

どうすればよいのか先のことを考えずただ指示を出されるのを待つ人は仕事量が他の人より少ないため仕事を覚えるのが遅いのです。

 

仕事に対して努力していない

仕事を覚えるには努力は必要不可欠です。

 

ですが、覚えられない人はどこかで「誰かが助けてくれるだろう…」と会社の環境を利用して努力しないことがあります。

これでは、いつまでたっても仕事を覚えることができません。

 

たまには人に頼らず自分で努力、行動しなくては進歩しないのです。

 

 メモをとらない

メモをとる。

これは社会人では当たり前ですが、覚えられない人はメモをとらない人が多いです。

 

どこかで自分の記憶に頼り過ぎていて、メモを怠ってしまうことがあるのです。

 

ですが、ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウス氏の実験。

 

エビングハウス忘却曲線によれば

f:id:TOLO:20201129180446g:plain

参考資料:https://www.jikuukan.ac/web/guide/aex1.php

 

・100%覚えたとしても、20分経過するとその約40%は忘れてしまう。

・1日経過するとその約75%。

・1ヶ月経過すると約80%は忘れてしまう。

 

 このようにどれだけメモが必要なのか重要性が分かったと思います。

 

改善方法とは

f:id:TOLO:20201129200611j:plain

仕事内容の目的、意図を理解する

指示された仕事をただこなす作業にならないことが重要です。

 

指示された仕事はその内容に沿って目的や意図があります。

 

理解しないままこなすのではなくちゃんと考えて吸収することで自然に仕事を覚えられるようになるのです。

 

メモを取る

上記にも書いていますが、メモを取ることは必須になってきます。

 

また、メモをとることを定着させることで上司に対する見え方だったり、好印象あもとろん。

 

分からないことを見返すときに分かりやすくまとめておくと理解度もグッと上がるでしょう。

 

わからないことはすぐ質問する。

質問が苦手な人もいれば、質問すると怒られるんじゃないかと思っている人もいると思います。

 

ですが、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥と言うように恥ずかしくても聞くことをすすめます。

 

覚えようとするとどこかで恥は必要です。

質問して失敗するより質問しなくて失敗する方が上司にとってマイナスでしかないのです。

 

質問をするだけでも「ちゃんと理解しようとしてる」という印象を与えますので、どんどんわからないことは質問しましょう。

 

優先順位を決める

仕事を覚えられない人には仕事の優先順位が全くできてなく、効率悪く作業を行っている人がいます。

 

そうならないために自分の仕事を再確認し、やるべきものとやらなくてよいものを決め、作業の効率化をすることで仕事の流れが頭に入り、覚えやすくなります。

 

f:id:TOLO:20201020174141j:plain

まとめ

いかがでしょうか。

今回は、仕事を覚えられない人の特徴、改善方法などをご紹介しました。

 

まずは、以下の4つのポイントを押さえて仕事に取組みましょう。

 

ポイント! 仕事内容の目的、意図を理解する。

メモをとる。

わからないことはすぐに質問する。

優先順位を決める。

 

仕事を覚えられないのは様々な要因が考えられます。

 

自分には何が出来て、不足しているのか考えて4つのポイントから探して行動してみてください。

 

以上