TOLOのブログ

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー

 

広告の配信について

 

当サイトは第三者配信の広告サービス「Googleアドセンス」を利用しています。(予定)

広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するために「Cookie(クッキー)」を使用することがあります。

Cookieを無効にする設定およびGoogleアドセンスに関して、詳しくはこちらをクリックしてください。

 また、『 ブログ名 』は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。(予定)

 第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。

 

アクセス解析ツールについて

 

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。

このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。

この規約に関して、詳しくはこちらをクリックしてください。

 

当サイトのコメントについて

 

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

当サイトでは、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

 

・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。

・極度にわいせつな内容を含むもの。

・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。

・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

 

免責事項

 

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。

記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

 

運営者:TOLO

初出掲載:2020年11月29日

実家暮らしの平均貯金額はどれくらい?実家暮らしのメリット・デメリットとは?

 

f:id:TOLO:20201128201550j:plain

こんにちは、TOLOです。

 

実家暮らしをしている人で「どれくらい貯めれば良いの…」と月の平均貯金額を知りたいと思ったことはないでしょうか?

 

そこで本記事では、【ひとり暮らし、実家暮らしの平均貯金額】【実家暮らしのメリット・デメリット】などをご紹介したいと思います。

 

今、実家暮らしをしている方、単純に平均貯金額が知りたい方はぜひ、参考にしてください。

 

【目次】 

 

ひとり暮らしと実家暮らし、それぞれ1カ月の貯金額

ひとり暮らしと実家暮らしの貯金がどれほど違うのか精査するため一つずつ事細かに見てみましょう。

 

<ひとり暮らし>:181人

第一位:貯金していない(23.8%)

第二位:3万円(17.7%)

第三位:1万円(15.5%)

第四位:2万円(14.9%)

第五位:5万円(9.9%)

 

<実家暮らし>:279人

第一位:貯金していない(22.2%)

第二位:1万円(17.9%)

第二位:5万円(17.9%)

第四位:2万円(11.1%)

第五位:3万円(10.8%)

※有効回答数 460件。単数回答式
※四捨五入の関係で100%にならないことがあります

 

参照資料:https://woman.mynavi.jp/article/200621-2/

 

 

上記の資料を見るとひとり暮らし、実家暮らしともに1~5万円ほど範囲内で貯金していることが見えてくると思います。

 

1位はどちらとも【貯金しない】

びっくりするのが2位を見ると実家暮らしよりひとり暮らしの方が貯金額が高いということです。

 

ひとり暮らしと実家暮らしの1ヶ月の平均貯金額は?

マイナビウーマン」で22歳~39歳までの社会人女性を対象にして行われた月々の貯金額に関するアンケート調査3)を参照したときに

 

1ヶ月のひとり暮らし:3万110円

 

1ヶ月の実家暮らし:3万3691円

 

調査結果の差額で言うと、たった3500円しか変わらないです。

 

ただ、支出に関して圧倒的に実家暮らしの方が有利なので、存分に生かしていきましょう。

 

実家暮らしのメリット

 

f:id:TOLO:20201126172855j:plain

出費がかからない

実家暮らしの一番のメリットは出費がかからないことです。

 

どうしてもひとり暮らしだと家賃、食費、光熱費、電気代とあげるときりがないですが、支出するものがたくさんあります。

 

それに比べて実家暮らしは多少払うものはあるとしても支出するものが少ないため、貯金がたくさんできるのです。

 

家事の負担が減る

実家暮らしの場合、家事負担が少ないところが多いと思います。

 

家に帰れば料理があったり、仕事疲れでそのまま料理、家事みたいなことがないので家事負担が少ないのはメリットしかないです。

 

トラブルが発生するとすぐに気づける(病気、事件など)

とくに女性だとどこで犯罪に巻き込まれるか分からないですよね。

 

ひとり暮らしだと気づくあてがありません。

それに比べて実家だとアクシデントが起きた場合でもすぐに対応できるのです。

 

実家暮らしデメリット

f:id:TOLO:20201128204555j:plain

金銭感覚が実家暮らしのままになる

実家暮らしが長いと金銭感覚に緩みが生じます。

 

当たり前ですが、ひとり暮らしの時は実家暮らしほどのお金を使うことが出来ません。

すべてやりくりしなくてはいけません。

 

実家暮らしが長ければ長いほど金銭感覚が甘くなって長い人ほどひとり暮らしをするのが困難になるかもしれません。

 

恋愛対象になりにくい

実家暮らしの人は女性から恋愛対象として見られにくい傾向があります。

 

実家暮らしの男性=マザコン

 

と考える女性は少なくありません。

 

また、本人が自覚がなくても女性から思われているという可能性もあります。

f:id:TOLO:20201128204715j:plain

まとめ

いかがでしょうか。

 

実家暮らしの平均貯金額やメリット・デメリットと解説してきました。

 

当然ですが、そのうち実家暮らしを卒業しなくてはいけません。

 

なのでその時までにメリット・デメリット部分を比較しながら「家事を手伝う」「貯金をためる」「金銭感覚を緩めない」などこれらを徹底し困らないようにすると良いですね。

 

以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私がなぜ、朝活1ヶ月続けられたのか?継続できた5つのコツをご紹介します!

f:id:TOLO:20201126172658j:plain

 

オススメする・朝活を続けているが継続ができるか心配している人
・朝活をやろうか悩んでいる人
・朝活初めて駆け出しの人

 

朝活についてどうしたら続けられるのか模索しながら朝活をやっている方も少なからずいると思います。

 

そこで今回は朝活を始めて約1ヶ月継続してみて、ここまで継続できたコツなどを私の見解からを皆さんにご紹介したいと思います。

 

 

【目次】

朝活とは?

朝活動の略です。

簡単に言うと『朝の時間を利用して趣味や運動または勉強など活動する事』です。

 

朝活している著名人には、アップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏やアメリカの大統領であったバラク・オバマ氏も実施しており、成功を収めてきた人たちも朝活を取り入れています。

 

朝活を継続できる5つのコツ

f:id:TOLO:20201126172855j:plain

早寝する

朝活は睡眠時間を十分にとっておく必要があるため早寝は必要不可欠です。

 

私自身、朝活をするときにまず最初に見直したのが寝る時間です。

 

一回だけ1ヶ月の間に就寝時間を遅めて起きれるか実験してみた所

 

その結果、起きたとしても本調子ではないし、50%ぐらいしか力を出せなかった苦い思い出があります。

 

なので当たり前ですが早寝は朝活の中で一番大切なので、みなさんも寝る時間は早めにしましょう。

 

おはようツイートを行う

朝起きるとまずTwitterでおはようツイートを行います。

ツイートすることでそれに反応していいね!をもらったり、いわゆる生存確認みたいな感じで習慣化させています。

 

自分が起きていということを毎日ツイートすることで習慣化と朝活仲間と共有できるのでオススメです。

 

楽しいことを盛り込む

朝活をする人の大体は仕事・勉強・運動で趣味でやっている人は少ないと思います。

 

継続させるためにはまず朝活自体を楽しいものだと思わせる必要があります。

 

正直、「知識を付けたい、体を鍛えたい。」

このようなメリットがあるから行うわけで勉強や運動が好きでやっている人は少ないですよね。

 

なので朝活に有する時間を自分の好きな事、楽しい事を少しルーティンとして盛り込むことで息抜きでき、継続しやすくなるのです。

 

朝にシャワーを浴びる

時間に余裕がある場合は朝にシャワーを浴びましょう。

私も確実に目を覚まさせる方法として実施しています。

 

ただ、運動する人は二度手間にならない為に運動後に行いましょう。

 

【関連記事】

【眠気がとれない人に必見】朝シャワーのメリット・デメリット - TOLOのブログ

 

朝のルーティーンを作る

習慣化させるためにルーティーンを作ることがベストだと思います。

 

スマホのメモ帳やノートに書いておくのでも良いので、時間単位でやる事決めておくと習慣化しやすくなるので試してください!

 

f:id:TOLO:20201126173458j:plain

まとめ

 朝活を誰でもすぐできます。

ただ、それ継続しようとすると習慣化させること・定着させることが大切です。

 

私自身、習慣にさせるのは簡単じゃなかったです。

 

だけど、実施するまでどうすれば継続できるか模索して考えた結果ご紹介した5つの方法が一番安定していたのでみなさんも自分に合った方法で試して朝活をより良く楽しみましょう。

 

以上

 

 

 

 

 

 

 

仕事の失敗で落ち込む人の特徴、その対処法をとは!?

f:id:TOLO:20201124194040j:plain

仕事でミスをする。

これは誰だってあるものです。

落ち込むことも大事でしょう。

 

だけどそれが仕事に影響したり、思わぬところで顔や行動に出ていると印象良くないですよね。

 

そうならない為に今回は、落ち込みすぎるあなたに仕事で落ち込みやすい人の特徴、対処方法をご紹介したいと思います。

 

【目次】 

落ち込む人の 特徴とは?

f:id:TOLO:20201124194359j:plain

ネガティブ、マイナス思考

根がマイナス思考の人は自分の失敗を極端に恐れています。

 

過去の失敗がネックになってミスしたものに挑戦するというよりはできるだけ逃れたい気持ちのほうが強い傾向があります。

そして一度ミスした仕事に対して強い不安状態に陥りやすいです。

 

また、「失敗できない」と自分を追い詰めてしまい本来の力が発揮されないままミスをしてしまい空回りすることもあります。

 

【関連記事】

ネガティブ思考の自分を変えたい人にオススメ!ネガティブになる原因と改善方法とは!? - TOLOのブログ


 

自己管理が下手

寝不足や体に疲れがたまったまま仕事をし、ミスを連発してしまう。

単純に自己管理能力が低いのです。

 

翌日のことも考えずに夜更かしし、お酒を飲む。

こういうことに心当たりがある人は自己管理が出来ていない証拠なのです。

 

怒られ慣れていない

落ち込みやすい人は単純に怒られ慣れをしていない人が多いです。

 

【怒られる】という行為に免疫がないのか打たれ弱い人が多く、余計怒られまいと体が固まった状態でするのでミスも増えたり、落ち込みやすいです。

 

真面目

真面目過ぎる人は自分のミスや上司の文言を受け止めやすい人が多いです。

 

上司から言われたことを忠実に守ることもちゃんと受け止めることも大切です。

 

ですが、それと同時に気持ちを切り替えることも重要でしょう。

 

 

対処法とは!?

f:id:TOLO:20201124194720p:plain

どんなときでも落ち込むときはあります。

 

そこで落ち込む人にはやってほしい。

気持ちが楽になる方法をご紹介したいと思います。

 

タスク管理

仕事を計画的に行うためにタスク管理は徹底しましょう。

 

スケジュールを立てることで自分の仕事量を見える化し、時間設定することで心に余裕ができ、ミスも減らすことが出来ます。

 

ミスしたものをメモする

人間は記憶してから1日経つまでに、74%もの記憶が失われているらしいです。

なので、記憶できるのはほんのわずかという事です。

 

ミスしたことを二度と起こさない為にはまず書き起こしを行い客観的に見ることが大切です。

 

また、書きだしたことを思い返すつもりでメモを見て「なぜ、こうなったのか」状況分析するためにもメモはすごい役立ちます。

 

 

職場で相談できる相手を見つけておく

誰かに仕事のことを共有できるというのはだいぶ心を安定させます。

 

落ち込むとき、相談したいとき、愚痴を聞いてほしいとき、職場のことを話せるだけで全然違います。

 

励まされたり、アドバイスをもらったりはたまた愚痴を言い合ったりするだけで気が楽になります。

 

まずは仕事仲間とのコミュニケーションをとり、いざミスをしたときに励ましあう仲間を持つと落ち着きますよ。

 

f:id:TOLO:20201124195030j:plain

まとめ

いかがでしょうか?

失敗することは誰だってあります。

 

ミスを連発してり、その場逃げたい気持ちもわかりますし、落ち込んだり引きづることもあるかもしれません。

 

だけどそれらは時間が解決してくれます。

 

また、ミスをしないように試行錯誤したり、仲間との共有でしたり少しずつで良いので上記の事も頭に入れながら実行していくと変わってくると思うのでぜひ、やってみてください。

 

以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネガティブ思考の自分を変えたい人にオススメ!ネガティブになる原因と改善方法とは!?

f:id:TOLO:20201123165809j:plain

「すぐ嫌な考え方をしてしまう・・・」

「ネガティブ思考の自分を直したい」

 

と常に悲観的に考えてしまう人にオススメします。

 

文ネガティブになってしまう原因
文ネガティブ思考を改善する方法

 

 

仕事で失敗や人間関係で落ち込んだりして考えることは大事です。

でも、そのネガティブさが後に引きづってしまう方。

 

いわゆるネガティブ思考がすぎる人にはぜひ、本記事を見ていただきたいと思います。

 

【目次】 

ネガティブになってしまう原因

f:id:TOLO:20201201182506j:plain

極度の心配症

ネガティブ思考の人は何にに対しても失敗を恐れています。

仕事のミスだったり、人間関係に対しても常に頭から離れず極端に先のことを深読みしてしまいます。

 

自分に自信が持てないためか周囲の反応に機敏に反応してしまうことで失敗しないように物事を早めに済ませてしまうのです。

 

良い事なのですが度が過ぎるため、自分自身に首を絞めてストレスになってしまうことがあります。

 

諦めがち

ネガティブ思考を持っている人は自分自身の成功例やあまり褒められたことがない人が多いです。

 

そのため、自分に対して自信が持てない、壁にぶつかったときには「私にはできない・・・」とすぐ諦めてしまう傾向があります。

 

過去にトラウマがある

仕事で失敗した、学校でうまくいかない誰もが一度経験したことがありますよね。

失敗を糧にして前に進む人もいれば、その失敗が足かせになり前に進めない人もいます。

 

いわゆるネガティブ思考の人は過去のトラウマから「また、何か失敗するんじゃないか」と考えて自分の行動を極端に制限してしまっているのです。

 

過去に受けた傷をできるだけ負いたくない一心で理由を並べ逃れてしまうのです。

 

二つの改善方法

f:id:TOLO:20201201182819j:plain

完璧を求めない

いわゆるネガティブ思考の人は完璧を求める傾向があります。

 

できないもの、成功できないものには手を伸ばそうとしません。

完璧を求めるがゆえに失敗してしまうことを恐れてしまっているのです。

 

天才でも失敗はします。

まずは自分を認め、完璧主義をやめること。

自分の苦手な部分、ダメな部分を見せることで相手の印象も変わるし、気が楽になります。

 

開き直る

物事に対して開き直ることもたまには大切です。

 

失敗することも多々あるでしょう。

ただ失敗したところを俯瞰的にみて開き直ってみてください。

 

自分が失敗したことに対して気にしているのは自分で大袈裟に思い詰めているだけということがネガティブ思考の人は多いです。

 

まずネガティブ思考の考え方を改め、開き直る事で物事の重大さが小さく見えてくると思います。

f:id:TOLO:20201123165555j:plain

まとめ

どうだったでしょうか?

ネガティブ思考に陥りやすい人は自信が持てなかったり、相手にどう思われているか気を使う場面が大いにあると思います。

 

ですが案外、人は他人に対して無関心で自分だけが大袈裟に思っていることがネガティブ思考の人は多いので、俯瞰的に見るのも良いですよ。

 

まずは自分の意識づくりから変えていきネガティブ思考とはおさらばしましょう。

 

以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ブログ初心者】リライトやっていない人はやるべし!

 

f:id:TOLO:20201120184230j:plain

こんにちは、TOLOです。

皆さん、ブログを始めてから【書いておわり】になっていませんか?

リライトはやっていますか?

 

今回は「リライトとは何ぞや」っという方はぜひとも、

この記事を最後まで見ていただき知ってほしいなと思います。

 

【目次】 

 リライトとは?

リライトとは簡単に言うと、

一度完成させた記事を読者に見やすいように書き換える作業です。

リライトの効果は絶大でSEO評価に繋がったり、上位表示やアクセス数を伸ばすのが目的があります。

 

リライト対象になるのは、

・訪問者の少ない記事

・検索流入が流れている記事

※アクセス数が0の記事は切り捨てアリ。

f:id:TOLO:20201120154105p:plain

引用:https://service.plan-b.co.jp/blog/seo/24514/



リライトをするときに意識する事

・訪問者のニーズを明確にする

・自分のコンテンツの中に重複しているものはないかない

・他とは違うオリジナル・独自性を意識しているか

著作権に引っかかっていないか確認する

SEO対策を意識する

 

リライトの手順

①記事のアクセス数を見る

最初の手順としてどのくらいアクセスがあるか確認しましょう。

正直いってアクセス数がほぼ無いのはリライト対象から外して良いと思っています。

 

まず、優先順位としてはアクセストップのものからある程度アクセスが持続しているものを対象的にリライトしていきましょう。

(トレンド記事はアクセス集中しますが、持続性がありません。

1ヶ月後のアクセス数、SEO検索順位を見てアリ、無しの判断は必要かと)

 

※リライト対象は1ヶ月後の記事を対象にしましょう。

書いてわずかの記事は順位が変動するため、グラフや数値が一定になるまで待ちましょう。

 

②ライバル記事を探索

ライバル記事の内容を確認し、自分の記事に不備がないか抜け目なく確認。

また上位表示されている検索ニーズと自分の記事が合っているか確認。

 

③リライト

・自分の文章の見直し。(誤字、脱字、言い回しがくどくないか)

・ライバル記事に負けている点を改善。

SEO対策がなされているか、共通キーワード、見出し構成、記事の型が合っているか他の記事をみて改善できるところは修正する。

 

SEOの検索順位を見る

SEO検索ツールを使い、1~3ヶ月後にリライトした記事の順位を確認しましょう。

f:id:TOLO:20201120184506j:plain

まとめ

リライトはブロガーにとって必要な方法の一つです。

 

リライトをするときは何も意識せずに修正するのではなく

・文章の構成はハッキリさせておく(テンプレが出来てるとやりやすい)

・情報収集を怠らない(ライバル記事など情報を網羅する)

・修正箇所を明確化しておく(リライトの時短につながる)

 

リライト作業は地道です。

新規記事が増えれば、自分の記事をバージョンアップしなくてはいけません。

なので正しい手順を踏んで検索順位と見比べながら上位表示を目指しましょう。

 

以上

 

 

 

 

【活字苦手な人必見!】活字本を克服する方法とは!?

 

f:id:TOLO:20201117180639j:plain

【オススメする人】

・本を読みたいと思っている人

・活字が受け付けない人

・本を買おうか迷っている人

  

最近、家にいる時間が多くなり、この機会に本を読んでみようと決心した人も多いのではないかと思います。

 

その中には活字が苦手で本が読めないとかマンガは読めるけど、小説やビジネス本が取っ付きにくくて手を伸ばそうと思えない人もいます。

 

なので今回は活字に対して苦手意識がある人に対して活字が苦手な原因とそれと同時に本嫌いを克服する方法をご紹介したいと思います。

 

 

【目次】 

 原因

f:id:TOLO:20201202113228j:plain

読みたくないのに読まさせられた

学生時代に読書感想文などで強制的に読まされたことはありますよね?

大体は課題なので仕方なく読むという感じで全く自分の意志とは反して本を読んでいましたよね。

その名残があるせいか本に対して苦手意識や読むことに躊躇し足かせになっているのです。

 

興味がない本を読む

先ほどにも書いた通り読書感想文など自分の読みたいものとは反して強制されている場合が多くそれが原因で本嫌いなったりします。

 

また、本を買ったとしてもスタートするには難しい分厚い本を選んでしまうとそこで断念し、今後一切本に手を伸ばさないこともあるのです。

 

物語の想像がしにくい

僕もマンガ慣れをしてしまったせいか全く映像やイラストがない小説などは面白みを感じなかったんです。

 

頭の中で物語のイメージをしなくてはいけないと言うことが分かっていてもマンガのように映像変換がしにくくそのままフェードアウトする人も多いです。

 

本嫌いを克服する3つの方法

f:id:TOLO:20201202113358j:plain

 絵や写真が入った本を選ぶ

ライトノベルなど物語系の小説は所々に絵が入っており物語の展開が苦手な方でも想像しやすい本になっております。

 

活字が苦手な人でもスキマに絵がある事で読みやすく感じたり、本への苦手意識が少し払拭されるのではないでしょうか。

 

読みやすい簡単な本を選ぶ

読書のハードルを下げて読みやすい簡単な本を選ぶのも手です。

 

僕自身、極端なことを言うとマンガ小説みたいなものからスタートし、ライトノベルに変換して現在は小説やビジネス本を読んでいます。

 

どうしても本を購入するときに分厚い本に目がいきがちですが、スタートは自分のレベルにあった本から選ぶのがオススメします。

 

日常に入れる

生活習慣の中に読書を入れるのも方法の一つです。

 最初は5分、10分あたりからスタートし、徐々に時間を増やしていきましょう。

 

【読書する時間】←これを日常に入れておくことで習慣づけることが出来、習慣化すれば、本への意識も着実に変わってくるはずです。

 

f:id:TOLO:20201117180850j:plain

まとめ

 どうでしたか?

僕自身、学生の時はマンガばかりで小説や活字が多い本を読もうと言う考えが全くありませんでした。

 

ですが、社会人になって「色んな知識を付けたい」と思ったときに、最短距離で情報を入手できるのが本です。

その本を読むことに手を伸ばさいのも続けられないこともスゴイもったいないことです。

 

まずは苦手意識をなくすために本決めからスタートし、自分に合ったやり方をお試しください。

 

以上